おまわろ速報

おまわろ速報は2ch、5chのアニメ漫画ゲームニュース情報をまとめ、ゲラゲラ笑っていただくのを目指すまとめサイトです

    世界

    3: おまわろ速報 2023/03/25(土) 09:19:20.97 ID:CdmMQs0Y0
    大和田秀樹 @hideki6809
    孫正義にうちのマンガ勝手に捨てられたなう。ebookjapanにしばらくログインしてなかったらヤフーID消された模様なう。は?買った何万円分ものマンガは?釣りキチ三平全巻はッ?!!!!三国志全巻はどこ?!もうここでは二度と買わない。
    no title

    4: おまわろ速報 2023/03/25(土) 09:19:56.85 ID:CdmMQs0Y0
    @NOMU26
    Yahoo!IDが3つあって整理したらeBookjapanにログイン出来なくなった。
    数百冊あった本も消えた。
    IDと紐づいてたんだった...Yahoo!に買収されてからロクなことねーな。
    KATANA創刊号の頃から読んでたけどさようならeBj。
    Yahoo!に食い込まれてからは全然愛着もないから惜しくもない。


    @kakkyaa


    Yahoo! Japan IDの長期間利用していないアカウントの停止、過去にコンテンツ購入があるIDは対象外らしいのだけど、買収前のeBookJapanで本を買って移行したIDはそのリストに入らないようで、結果的に「eBookJapanで沢山買ったのに、Yahoo!になったらBANされた」ってことが起きるの、アホだなと思う……


    @DaiCaitenpage12
    @hideki6809 一年ほどアクセスしないと消されますね、久々にヤフオクでも覗くか~
    とアクセスしたら「長期間アクセスが無いのでこちらのIDは消去されました」と画面に、一瞬固まりました
    ヤフオクは過去の取引記録がないと取引しないという相手が多いのでその時点でyahooとの関係は終わりました


    @keikouto
    @hideki6809 私はおそ松くん全巻やられました…

    24: おまわろ速報 2023/03/25(土) 09:30:59.60 ID:CdmMQs0Y0
    @washa101
    あー、私もyahoo ID消されてるな。ebookjapan
    全滅だ。そんなに買ってたわけじゃないけど。まあもうyahoo関係では買い物しないだろうな。


    @id_toufu
    ebookjapanから逃げた最大の理由がこれなんだよねー
    yahooアカウントって1年放置で削除されちゃうから、統合されたら本も消えるんじゃないの?って思ったらやっぱりきえるんだ…


    @IshiiM5
    @hideki6809 Me too. ebookjapan は海外在住でも買える貴重なサイトだったがヤフーに吸収されてからはヤフーIDが海外在住ではとれないので全部持ってかれた。取り上げるなら返金して欲しい。

    26: おまわろ速報 2023/03/25(土) 09:32:04.69 ID:CdmMQs0Y0
    @CanBe_
    ebookjapanはY!に買収されてから改悪しかないよな
    確かにY!IDは一定期間ログインしないと利用停止するとか規程があるけど、電書ユーザーとしてはこんなサービス使いたくない
    横山光輝版三国志はここにしかないらしいけど twitter.com/hideki6809/sta…


    @maatttuun
    ebookjapanにログインしようとしたらID制限されたんですが、ログインできない問い合わせにログイン必要って無能すぎませんか
    no title

    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    引用元: ・漫画家「ebookjapanにしばらくログインしてなかったらヤフーID消されて何万円分の漫画も全部消された」 [811571704]

    【漫画家「ebookjapanにしばらくログインしてなかったらヤフーID消されて何万円分の漫画も全部消された」】の続きを読む

    1: おまわろ速報 2023/03/24(金) 22:50:27.35 ID:v7r5XMep0
    政治が悪い
    no title


    no title

    引用元: ・【悲報】コロコロコミック、値上げ

    【【悲報】コロコロコミック、700円に値上げ!買える子供減りそう…】の続きを読む

    1: おまわろ速報 2023/03/24(金) 17:17:26.05 ID:b9kIVers9
    2023年03月24日 10時35分 公開

    ブラウザやAndroidアプリ版「少年ジャンプ+」で読めます。
    [福田瑠千代,ねとらぼ]

     「少年ジャンプ+」で連載中の『漫古☆知新-バカでも読める古典文学-』が3月23日、iOS版アプリ上で配信停止になったと発表されました。


    iOS版「少年ジャンプ+」アプリより
    no title



     ジャンプ+編集部は配信停止の理由を「都合により」と説明。iOSユーザーに向け「ご迷惑をおかけしますが、ブラウザ版でお楽しみください」と案内しています。なお、Androidアプリ版での配信も継続中です。


    no title

    iOS版アプリでは作品が配信停止状態で、「お知らせ」だけ閲覧可能


     同作は世界の古典文学作品を、漫☆画太郎先生が「バカしかいないジャンプラ読者のために」独自解釈で描き直す、という趣向のギャグ漫画。
    『蟹工船』『吾輩は猫である』などを題材にしながらも、登場人物らが全裸でトラックにひかれ皆殺しにされたり、作者が脱糞して天高く舞い上がるなど、画太郎作品すぎる作風で話題を呼んでいました。

     その過激な内容から、Twitter上では「今までAppleの目を掻い潜っていたことに拍手を送りたい」「声出して笑った」「(配信停止までが)もはや様式美」と、むしろこれまで配信できていたことに賛辞を贈る声の他、
    「たぶんこれ、プラットフォームの規制だよね」「Appleに従ってると日本文化が壊される」と、プラットフォーマーによる恣意的な規制を憂慮する声も見られました。

    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/24/news093.html

    引用元: ・【漫画】 漫☆画太郎『漫古☆知新』がiOS版「少年ジャンプ+」から削除 文学を愛するAppleの逆鱗に触れたか [朝一から閉店までφ★]

    【漫☆画太郎『漫古☆知新』がiOS版「少年ジャンプ+」から削除】の続きを読む

    1: おまわろ速報 2023/03/22(水) 15:27:58.44 ID:/EopLQm50● BE:886559449-PLT(22000)
    「プーさん」恐怖映画、上映中止に 封切り直前に発表 香港


     【香港ロイター時事】人気キャラクター「くまのプーさん」を題材にした英ホラー映画の
    上映が、香港で中止された。


     配給会社が21日、発表した。23日に封切りの予定だったが、中止の理由は明らかにされていない。

     香港では2021年に施行された検閲に関する法で、「国家の安全を脅かす可能性のある
    活動を宣伝、支援、美化する」映画の上映が禁じられた。プーさんは中国で、過去に
    習近平国家主席になぞらえてやゆする動きがインターネット上に広がったことから、検閲の対象となっている。

     フレイクウォーターフィールド監督はロイター通信に、同作品が全世界の4000館以上で
    上映されてきたと主張。「(香港の)映画館も上映に同意していたのに、一夜にして全館が同じ
    (中止の)決定を下した。偶然ではないと思う」と語った。 

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f5a81a85e1fdce7563589b2a00165755bfff77

    943

    引用元: ・映画「くまのプーさん」 香港で上映中止 一体何がいけないっていうの?おかシージンピンねえ [886559449]

    【ホラー映画「くまのプーさん」習近平を揶揄する動きから検閲されて香港で上映中止】の続きを読む

    1: おまわろ速報 2023/03/21(火) 18:04:04.86 ID:ukXK0HaTF
    いまや米国ではアメコミが衰退しグラフィックノベル売上の大部分を占めている日本のマンガ。
    これを象徴するようなある外国の本屋の写真がSNSに投稿され話題になっている。

    このほど@Java_jigga氏がある書店の写真を投稿した。

    コミック好きの間では長年「アメコミVSマンガ」の論争が繰り広げられてきたが、もはや勝敗は決したように思われる。
    この書店ではアメコミコーナーが店の端に追いやられるなか、マンガの取り扱いは豊富で、壁全体に並べられているのだ。

    引用元: ・【悲報】アメリカの本屋「アメコミより日本の漫画の方が売れるから売り場をこうしました」

    【【悲報】アメリカの本屋「アメコミより日本の漫画の方が売れるから売り場をこうしました」】の続きを読む

    このページのトップヘ